介護タクシーとは?利用条件や利用料金について徹底解説します。

介護タクシーとは?利用条件や利用料金について徹底解説します。

高齢者や体の不自由な方のためのサービスとして、介護タクシーというものがあることをご存知でしょうか。
介護タクシーと普通のタクシー、はたまた福祉タクシーとはどのような違いがあるのでしょうか。
今回は、介護タクシーについて知りたいという方に特徴などについて詳しく解説してまいります。



目次

介護タクシーとは?

 

介護タクシーは、要介護者の方や身体障がい者の方に向けた作られたタクシーであり、ホームヘルパーなどといった介護士関連の資格を持つ運転手から乗降介助といったサービスを受けることができるものです。
介護が必要な方は車いすを利用している方がたくさんいらっしゃるということもあり、リフトやスロープが付いたワンボックスカーが活用されていることが多いです。
また、寝たきりの方でもストレッチャーで移動ができるように寝台車が備わっている車両を利用されることもあります。

介護タクシーの利用に条件はある?

介護タクシーは介護保険のおける訪問看護サービスに相当しています。
通院等乗降介助を行う福祉車両である介護タクシーは、要介護の認定を受けている方だけが利用できるサービスです。
では、具体的な利用条件について解説してまいります。
①要介護1以上の認定を受けていなければならない状態
②自ら公共交通機関を利用することが困難な方
③訪問介護における「通院等のための乗車または降車の解除」」についてケアプランで利用計画を立てる必要がある
④通院や役所の申請、預金の引き出し、選挙の投票などのように生活に欠かせない外出が必要な状態であること
といったような条件が必要になります。
ただし、これは介護タクシーを介護保険を適用して利用する場合の条件です。
もし介護保険を適用せず、自費で利用する場合は利用条件は特に設定されていません。
介護保険サービスに該当するためのため、介護タクシーの利用料は要介護認定で決められた自己負担割合(1~3割)に応じた費用を支払います。



介護タクシーの利用料金

介護保険が適用される場合、介護タクシーは介護保険サービスに該当することから、利用料金は要介護認定において決められた自己負担割合分(1割から3割)に応じた料金を支払うことになります。
介護タクシーに必要な料金は、単に運賃だけではありません。
介護タクシーは、介助サービスも同時に受けることになるので、乗降介助などで必要となった介護サービスに費用が余分にかかります。
そのほかにも、車いすやストレッチャーなどをレンタルする場合の費用も必要です。
介護タクシーの運賃は、30分につき1,000円といったような時間制で計算される運賃もあれば、初乗り2kmで800円/1kmごとに400円などといったように距離制で運賃が取られているケースもあります。

介護タクシーと福祉タクシーは同じもの?

皆さんは福祉タクシーというものも耳にしたことがある方もいらっしゃることでしょう。
福祉タクシーと介護タクシーは同じものだと混同されることもありますが、それぞれ異なるサービスです。
福祉タクシーとは、障がい者が通院などでタクシーを利用する場合に、運賃の一部を助成する制度となっています。
介護タクシーと福祉タクシーの大きな違いといえば、福祉タクシーは介護保険が適用されないという点です。
福祉タクシーは身体障がい者手帳を持っている場合や療育手帳(Aの2以上)を取得している人が利用できるタクシーになり、特に要介護認定を受けている必要はありません。
福祉タクシーは運転手の介助サービスは提供されていないためです。
また、介護タクシーはあくまで要介護認定を受けている方のみが乗車できるサービスですが、福祉タクシーは運転手の介助がないために家族などが同乗して介助を行うため、介護者以外の方も同乗が認められています。

まとめ

介護タクシーについて解説してまいりました。
介護タクシーは、要介護認定を受けている方だけが受けられるサービスであり、ヘルパー2級などの資格を取得した運転手による介助を受けられます。
もし家族に要介護認定を受けられた方がいらっしゃる場合は、介護保険を適用して介護タクシーを利用することができますので、ぜひ一度利用されてみてはいかがですか。