キノコ類は、糖尿病の良いのか集中的に食べてみました!

キノコ類は、糖尿病の良いのか集中的に食べてみました!

あなたは、糖尿病の怖さを知っていますか?

血糖値が高くて悩んでいるかたではないですか

この記事を読んでくれているということは

糖尿病の事で悩んでいる方なのかもしれませんね!

かくいうこのわたしも、長年糖尿病に悩まされて

最近は、食事を変えて改善を図っています。

そんななかでも、身体によいとされる “キノコ類”を

重点的に食べて、糖尿病によいのか実践してみました。

糖尿病が気になるあなたにも参考になってもらえたらと

この記事を書きました。

糖尿病のわたしとともに頑張っていきましょう!



目次

どんな種類を食べた?

糖尿病のわたしは、キノコ類をよく食べます。

・まいたけ  糖尿病によい

・しいたけ  老化防止 抗がん効果  アトピー

・えのきだけ  疲労回復効果

・マッシュルーム  コレステロール値を下げる

・エリンギ    便秘解消   むくみをとる効果

以上のような効果がありますので、わたしもよく食べています。

糖尿病の発症には血糖値の乱高下が関係していますが、実は、この血糖値をコントロールする力を持っているのがきのこ。特にブナピー とブナシメジには血糖値を下げる働きがあるインスリン分泌を促進する作用があるため、血糖値の上昇をゆるやかにしてくれるのです。さらに、きのこに含まれる豊富な食物繊維が糖質の吸収を穏やかにしてくれるため、血糖値の急激な上昇を相乗効果で抑えることができます。また、旨味や香りが強いきのこは、塩分が少なくても物足りなさを感じさせないため、減塩が必要な糖尿病の治療食としても効果的です。きのこには糖質や脂質の代謝を促進してくれるビタミンB群が豊富なので、脂肪の蓄積を抑制してくれる効果も期待できます。

引用元:糖尿病予防に | きのこらぼ|きのこで菌活 (hokto-kinoko.co.jp)

糖尿病がきになるあなたも、キノコ類はぜひおススメです。

きのこの良いところ

結局、きのこの良いところはカロリーが少なくダイエットにもよく

身体にもいいということですね。

食物繊維が豊富で、ビタミンやミネラルもしっかり入っていて

便秘にもよく、ベータグルカンという成分がはいっているので

腸内環境を整えてくれ、免疫力アップも期待できます。

そして何と言っても、血糖値を下げてくれる効果があります。

糖尿病のわたしも、きのこを積極的に食べていて

血糖値も安定していますし、基礎体温が上がったので

免疫力もアップしました。

健康状態が気になる方は、キノコ類を食べることをおススメします!



キノコ料理

価格的にもリーズナブルで、何の料理にも比較的あいますので、

“キノコ類”はとてもお勧めです。

わたしがよく料理に使うのは、なべ料理です。

特に、まいたけとしめじをよく使います。

まいたけは、血糖値スパイクといって急激に血糖値上昇をおさえてくれます。

食品の機能には3つの考え方があります。1つは「栄養になるか」ということ、2つ目は「おいしい」という感覚を備えていること、そして3つ目が機能性と言われる「生体機能調節作用」です。神経や内分泌、消化機能の調節のほか、老化抑制など免疫を高めて病気を予防したり、疾病を改善したりすることです。そうした機能を備えたキノコは、自分の健康は自分で守るという予防医学や、食べて健康を維持する医食同源の考え方にぴったりです。
「長野県では昔から、キノコや野菜をたっぷり入れた具だくさんの味噌汁を食べてきたことも長寿につながっているかもしれませんね」と、ご自身も日頃からキノコをよく食べるという西澤所長。無農薬で栽培されているキノコ。たっぷり食べて病を寄せ付けない身体をつくりたいものですね。

引用元:必見!キノコに秘められた大きな健康効果のまとめ|農畜産物|長野県のおいしい食べ方 (iijan.or.jp)

キノコ料理を積極的に摂って糖尿病改善に努めましょう!

まとめ

きのこを集中的に食べた見て、健康に良いことがわかりました。

低カロリーなうえに、栄養価も高く糖質も少ないので

血糖値をあまり上げることもありません。

わたしは、冬は鍋料理や炒め物などによく使います。

しめじなどは、バターと炒めればとても美味しく

お酒のつまみの一品にも最適です。

私はそれで、10㎏近くダイエットに成功することが出来ました。

なので、キノコ類はとても良い食材です。

身体の事が気になるあなたも、

おかずの一品に加えてみてはどうでしょうか!