嚥下力をきたえるトレーニングの効果と方法!
- 2023.07.31
- 健康
- 嚥下力、嚥下力を鍛える, 嚥下力向上
![嚥下力をきたえるトレーニングの効果と方法!](https://xs152230.xsrv.jp/wp-content/uploads/2023/07/cow-g05202473a_640-538x500.png)
年齢を重ねるにつれて、所々の体の機能が徐々に低下するのは避けられませんよね
50代の私も時に、食事中咽たりすることもあります。
年齢には勝てない部分もありますが、
嚥下力が低下している人と、そうでない人もいます
いつまでも元気でいられるには ”嚥下力” は大切なワードではないでしょうか
今回はそんな、嚥下力のトレーニングと効果について
解説していきます。
嚥下力を鍛えて、健康に元気な未来を手に入れましょう!
目次
嚥下力とは何?
嚥下力とは、食べたものを咀嚼してスムーズに食道へ通してから
胃へ運ぶという一連の動作によって、健康な身体を手に入れることができます。
しかしながら、この嚥下力が低下してしまうと
誤嚥性肺炎を引き起こしてしまい、高齢者ともなりますと
大変なことになりかねません。
まだまだ若いと思っている50代半ばの我々ですが
たまに食べ物で咽たりすることがあります。
なので今からでもしっかりと対策をしていかなければなりません。
嚥下力をしっかりとつけて、健康で楽しい食ライフを!
嚥下力低下の原因
嚥下力低下の原因は、大きく3つあります。
一つは器質的な原因で、器官や腫瘍がある場合食べ物を通る道を
邪魔してしまい、嚥下障害を引き起こしてしまいます。
これを器質的障害と言います。
二つは、機能的障害で筋肉や神経に問題が生じ、嚥下機能が低下してしまいます。
脳神経に疾患を起こしてしまった、脳卒中やパーキンソン病なども
その病気に代表されます。
加齢により、咀嚼力に必要な筋力が落ちてしまうのも、機能的障害のひとつです。
もうひとつは、心理的な障害です。
うつやストレスなどで、食欲不振などになるケースです。
ひどくは統合失調症などにかかってしまい、
なかなか食事がのどに通らない場合などに嚥下力が低下してしまいます。
嚥下力の低下の原因は、このようなことが考えられます。
嚥下力が低下しないような、生活習慣が必要になってきます。
嚥下力を向上させる方法
嚥下力を向上させる方法は、筋力を鍛えることです。
そんなに、特別なことはしなくてもいいので
日々の生活のなかで、ちょっとしたトレーニングを入れていくだけで
だいぶんと変わってきますので、意識して取り入れていきましょう。
1,呼吸のトレーニング
腹式呼吸によって深い呼吸を心がけます。呼吸機能を高めることで、気管に食べ物が入った場合でも排出しやすくなります。腹式呼吸は、まずゆっくり息を吐き出し、最後はお腹をへこませるまで息を出し切ります。そしてゆっくりお腹まで息を入れる感じで吸っていきます。これを繰り返します。
食べ物がのどに詰まったり、むせたりするのは、食べ始めの時にもっとも起こりやすいので、食事の前に腹式呼吸をしてから落ち着いて食べるようにしましょう。2,発音のトレーニング
パ行(パ、ピ、プ、ぺ、ポ)、ラ行、タ行、カ行、マ行を繰り返し発音します。これらの音を発する時には、食べ物を飲み込む時と同じ器官(口、舌、のどなど)を使うので、器官を鍛えることができます。
3,首や口・舌のトレーニング
首や口・舌の周辺の緊張をとり、リラックスさせることで、飲み込む時の筋肉運動をスムーズにすることができます。
首のトレーニングは、肩の力を抜いて、首をゆっくり前後・左右に動かし、首筋をしっかり伸ばすようにします。口のトレーニングは、ほおをふくらませたり、へこませたりを繰り返します。舌の場合は、思い切り前に出したり、引っ込めたりします。
これらのトレーニングは、食べ物を口に入れずにできるので、自分で安全に行うことができます。回数などは自分の体力などに応じて、無理のない程度にし、毎日続けるようにしましょう。
嚥下障害の症状が進んでいる場合には、病院などに問い合わせ、専門的な治療やリハビリテーションを行っている施設でトレーニングを受けてください。
施設によってトレーニング方法は異なりますが、食べ物を口に入れてうまく飲み込む練習など、より実践的なトレーニングも取り入れられています。
まとめ
年齢とともに、嚥下力が低下するのは仕方のないことですが、
意識とトレーニングによって、嚥下力をキープしましょう。
そうすることで、スムーズに食事をすることができ
健康でかつ、楽しいライフワークを送ることができます。
わたしたち50代半ばでも、時に飲み物で咽たりすることもありますので、
今からでも、”嚥下力”を意識していきたいと思います。
-
前の記事
介護福祉士資格を働きながら無理をせずに取得する方法! 2023.05.16
-
次の記事
足がつるのは怖い? その原因と対策を徹底解説します! 2023.08.31