自分が糖尿病だと診断されたとき、なんだか怖いしどうしたらいいんだろう
今でも忘れられません。
何を食べてどういう生活をしたらいいんだろう?
あなたもこういう思いで悩んでいませんか?
そこで今回は、糖尿病に効果的な「低IG食品」ついて解説します。
この記事では、糖尿が気になるのだけれどもどういった食品を
食べればいいのかわからないといった人に向けて書いていきます。
糖尿病を予防したい人も是非読んでみてください。
目次
GIとは、グリセミックインデックスの略で食後の血糖値の上昇度の指標のことです。
低GI食品は、食べても血糖値上昇が緩やかな食品です。
GI値が低い食品は、血糖値を緩やかにする代わりにGI値が高い食品は
血糖値を急上昇させてしまいます。
GI値とは、ブドウ糖を食べて時の上がり具合を100としたとき
0から100の数字で表します。
低IG55以下 中IG56から69 高IG70以上
私のような糖尿を気にする者は、できるだけ低IG食品すなわち
55以下の物を食べなければいけません。
血糖値を気にされている、あなたも低IG食品を食べるようにしてください。
では、低IG食品とはいったいどういうものなのでしょう。
私も、最初は意識せずに食べていましたが
自分が、どういったものを食べると決めていた方が
食事をするうえで、方向性が一定化しますので
私にしては、とても良い方法でした。
食品一覧
低GI食品 GI値
55以下大麦・そば・ライ麦パン・ブロッコリー・きのこ類・にんじん(茹で)・さつまいも(茹で)・バナナ・いちご・りんご・ぶどう・桃・ピーナッツ 中GI食品 GI値
56-69以下スパゲティ・ベーグル・クロワッサン・オートミール・とうもろこし・パイナップル・キウイ・レーズン・はちみつ 高GI食品 GI値
70以上白米・玄米・パン・餅・せんべい・里芋・かぼちゃ・焼き芋・ドーナッツ
私は、かなり糖尿が進んでいましたので、果物類は食べませんが
きのこ類、ブロッコリー、葉野菜などを中心に食べています。
糖尿病を、予防しようとされている方も、ぜひ参考にしてください。
低IG食品の、食事の工夫としましてはGI値の低い炭水化物を摂って
栄養バランスも整い、血糖値も急上昇することがないので
上手に取り入れるのが良いでしょう。
全く糖質を摂らないのも、エネルギー不足になり集中力がなくなり
筋肉量もがたっと落ちてしまいます。
日本そば、スパゲティ、ライ麦、全粒粉などです。
糖尿病が悪化してしまっていた、私はGI値の低い炭水化物すらも
食べられませんでしたが、糖尿病を予防しようとしている人は、
GI値の低い炭水化物を積極的に食べてみてはどうでしょう。
糖尿病を予防するために、低GI値食品を食べるのがいいです。
低GI値とは、食後血糖値の上昇を表す指標のことです。
GI値が低い、炭水化物を上手く摂ることで栄養のバランスが整います。
糖尿病を予防する人は、糖質をいきなりカットしてしまうと
エネルギー不足になってしまいますので、GI値が低い炭水化物がいいです。
ヘモグロビンA1Cが上がってしまった私などは、GI値が低い炭水化物も
食べられませんが、その他のきのこ類、葉野菜などを中心に食べています。
低GI値食品、糖尿病を予防される方にぜひおススメです。
This website uses cookies.