簡単!血糖値を安定させるために、私がしている4つの習慣

簡単!血糖値を安定させるために、私がしている4つの習慣

あなたの血糖値は正常値に収まっていますか?

食後の血糖値が急上昇することはありませんか

糖尿病と言われた方でも

糖尿病予備軍と言われた方でも

今からでも遅くないので

糖尿病と言われたこの私も実践している

4つの習慣を試してみませんか!

とても簡単なので

誰でも続けられるはずです。

目次

野菜から食べる

肉中心に食べているわたしも

野菜も葉野菜ですが結構食べています

野菜から先に食べることによって

血糖値の急上昇を防ぐことができ

食物繊維が豊富なものを食べることによって

満腹感も得られ

ダイエット効果も抜群です。

わたしはボール一杯の生野菜を

先に食べるようにしています。

血糖値をはかる

糖尿病といっても自覚症状があまりなく

気が付いた時は、病状が悪化していることが多いです

つい気がゆるんで、暴飲暴食をしてしまい

糖質の高い食品を口にしてしまって

高血糖状態になることが多々あります。

ですので毎日血糖測定をして、

常に自分の状態を把握してくことが大切です

把握することによって

高血糖状態になったとしても

すぐに反省し改善できると思います

薬剤師のいるドラックストアに売っている場合があるので

ぜひおすすめします。

ゆるい運動

以前はランニングしたりして

フルマラソンを完走もしましたが

年齢的なこともあり

あまり激しい運動をし過ぎると

故障の原因のもなるので

今はもうマラソンはしていません

そのかわりに、ハーフスクワットを

毎日、夕食前に

15回を3セット

たかが15回でも、超ゆっくり

やると太腿が震えてきます。

筋肉全体の70%をしめるている

“大腿四頭筋”を鍛えることによって

基礎代謝が増えて、脂肪もたまらなくなり

血糖値の上昇も抑えてくれます。

筋力トレーニングで血糖値の上昇を抑える

 筋肉量の減少や筋力の低下について、糖尿病の人はとくに注意が必要だ。筋肉が減ると、筋肉のブドウ糖消費量が減って血糖値が上がりやすくなる。

 

 筋肉はエネルギーの貯蔵庫でもあり、血糖値の調整を行う働きをする。食事をすると、血液中に増えたブドウ糖の一部は筋肉に取り込まれる。筋肉の量が減ると、血糖値が上昇するのは、ブドウ糖をためる場所が少なくなり、血糖を調節する力が低下するからだ。

 

 2型糖尿病の要因は、インスリン分泌低下と肝臓や肥満などのインスリン抵抗性の2つだが、筋肉減少は3つ目の原因として注目されている。筋肉を維持するために効果的なのは、運動を習慣として続けることだ。

引用元:https://dm-net.co.jp/calendar/2019/029437.php

 

毎日ゆっくり続けて、心と身体を鍛えて

健康な体を取り戻しましょう!

糖分を摂らない

ヘモグロビンA1Cが11.5%にもなったので

「これはやばい」と思い

出来るだけ糖分は、口にしないようにしています。

なかでも大好きな白米も、いっさい食べていません

お茶碗一杯に、

角砂糖14個分の糖分が含まれています。

糖尿病の私にとっては、恐ろしいです。

小麦粉、いわゆる麺類も食べていません。

うどん、ラーメンも大好きだったのですが

きっぱりやめました。

わたしが糖尿病になった原因もわかるでしょう

いちにちの、糖質摂取量1グラムを目標に

がんばっています。

糖尿になったら極力糖分を入れないことです!

まとめ

結局のところ

糖尿病とは、生活習慣の乱れから

起こってしまう病気なので

食べるものに十分に気を付けて

ゆるいながらも、毎日かかさず

続けて、自分の状態を

常に把握することによって

糖尿病とうまく付き合っていけるのでは

ないでしょうか!

進んでしまった状態は

なかなか完治は難しいと思うのですが、

糖質を入れなければ

健常者と何ら変わりません!

是非とも頑張ってください!

わたしも頑張ります!